精密機械部品・半導体部品制作など、長野県の丸モノ専門の製造会社

SHINNEN

 

皆様、あけましておめでとうございます!

新人の中西です。

 

 

 

……あっという間に2016年ですね。

 

 

 

そういえば、2015年の「今年の漢字」は「安」だったそうですね。

 

 

私の2015年の一文字は「S」です。

いろいろな頭文字をとって「S」な訳なのですが……。

 

その中でも「5S」は印象深いです。

整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字だから「5S」。

要するにお掃除のことですね。

 

 

お掃除といえば、大晦日の大掃除。皆さんはどのようにされたでしょうか?

私は今年、自分の部屋とキッチンを担当しました。

 

自分の部屋を掃除していると、懐かしいものが大量に出てきて全く掃除が進まないのですよね。

マンガは読んでしまいます……。

 

ただ、そういうものが無いキッチンの掃除が捗るかと言ったら、そうでもなかったり。

なにせ、家族4人分の1年間の汚れと怠惰が積み重なっているので……。

 

 

そして今回の大掃除で学んだことは、自分の部屋は「自分ルール」だけが適用されるのに対して、キッチンは4人分の「自分ルール」が混在している、ということ!!

私、これが掃除しても掃除しても元通りになる原因なのではないか、と気づきました!

 

モノは使った後、元の場所に戻せばなくならないし、ぐちゃぐちゃになるはずがないですよね。たぶん。だけど、そうなってしまうのは、①ルールがわからない②各々が自分だけのルールに従っている③面倒くさくてルールを守らない、の3パターンに分かれる気がします。

 

 

つまり、面倒くさくないルールを作るために「(さまざまなルールを)知り」、そこから一番いいルールを作り上げる為に「探り」、作ったルールを「周知」することが大切なのではないかと思いました。

 

 

ですので、実践。

私の家の冷蔵庫……恥を承知の上……。

 

 

大晦日前

前

 

 

 

あえて、掃除直後ではなく今の状態(暗くてすみません)

後

 

 

……何も変わっていないのは、最適なルールを作り上げることが不十分だったと、今ならわかります……。(使い勝手が良くなると思い入れ物を使ったら、小さて逆に邪魔に)

あと家族に周知するのを忘れていたので「自分ルール化」していました。

直後は本当にすっきりしていました!!!あと、汚れは相当落ちました!!!

 

 

ということで、最適なルールは徐々に作り上げられるものだとして、一番大切なのは「周知」なんだろうな、と思いました。

今日は、そこを頭に置いて朝礼等で行動してみました。

今までできなかったことができたと思います。成長です。

 

 

 

長くなりましたが、皆様にとって素晴らしい1年となりますように(*゚ェ゚*)ウキー

 

 

 

 

***

あ、このブログを書いた後の冷蔵庫の状態はコチラです↓↓

ブログ後状態